アートとサイエンス

2007/03/26 香月 秀文

アートとサイエンスは対立するもののように考えられがちですが、どうも人間が発展する上で、お互いに補完し合うもののようです。
今回 伴大納言絵巻を科学の目で解析することにより、この絵巻が事件の300年後に後白河法皇の命令による国家的プロジェクトだったことがわかってきた次第です。
蛍光X線の解析により、使用されている顔料の純度が高く、当時の日本にはない高価な輸入品であることが推測されるそうです。また蛍光X線の分析により、時を越えて、もともとの描かれている衣装の色や柄の細部が明確になり、当時の装束との整合性検証の結果、目にみえない部分が明らかになりより生き生きとした表現が伝わってきます。

東京文化財研究所の調査により この絵巻がレオナルド・ダヴィンチの400年以上も前に作られた世界最高の絵画であり、作家の作品であることは、日本人として大いにそのアート力を評価できるのではないでしょうか。サイエンスがイマジネーションを誘発する例かと思います。
また今回の謎の解明が新たな謎を生むというループにより アートがますますふくらんでいきます。

アートは直感的に目に見ることのできるものを、全体として提供することができ、サイエンスはアートのアクティビティをプロセスや構成要素に分解して、その内面を目に見えるようにしてくれます。

ビジネスの世界では アートは「鳥の目」のポイントで全体を一瞬のうちに捉え、全体のバランスを把握し、サイエンスは「虫の目」のポイントでひとつひとつの事象の中の存在を解明し、鳥の目の補完機能を果たしています。「木を見て森を見ず」ということがありますが、ビジネスの世界では時と場合によって、木も森も見る必要があるようです。